「上履き廃止」みんなはどう思ってる?ネットの反応【まとめ】一足制のメリットデメリット

エンタメ
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

東京都内の公立小中学校で「上履き廃止」の動きが広がっています。

これまで当たり前だった「上履き文化」ですが、近年、履き替えの手間や保護者の負担軽減を理由に、一足制(校舎内でも外履きのまま過ごす制度)を導入する学校が増えています。

一方で、衛生面の懸念や子どもたちの意識とのギャップも浮き彫りになっています。

この記事では、上履き廃止のメリット&デメリットネットの声をまとめました。

スポンサーリンク

上履き廃止が広がる背景

これまで日本の学校は、外履きから上履きに履き替える二足制が一般的でした。

しかし近年、東京都港区や中野区、台東区、品川区などで「一足制」の導入が進んでいます。

港区教育委員会によると、港区では小学校19校中18校、中学校10校中7校がすでに上履きを廃止しています。

この背景には、以下のような要因があります。

  • 持ち物の負担軽減:上履きを持ち帰る、洗う、乾かす手間が不要になる。
  • スペース確保:昇降口に下駄箱が不要となり、オープンスペースとして活用できる。
  • 避難時の安全確保:地震や火災などの災害時に、靴の履き替えなしに迅速に避難できる。
  • 混雑の解消:登校時の昇降口の混雑を防ぎ、スムーズに教室へ移動できる。

港区では、学校の敷地が狭く昇降口のスペースが限られていることや、校庭の人工芝化が進んでいることも、一足制を後押しする要因となっているそうです。

一足制のメリット

保護者の負担軽減

保護者からは「上履きを持ち帰らない、洗わない、乾かない、忘れる……。週末の上履き洗いがなくなるだけでストレスが減った」という声もあります。

上履きを持ち帰ることを忘れたり、子どもが洗わずに親の負担になったりするケースは多いようです。

特に共働き家庭では、一足制の導入によって育児負担の軽減が期待されます。

学校の運営効率化

下駄箱の設置が不要になることで、昇降口が広くなり学校施設の有効活用が可能になります。

また、靴の履き替えがないことで授業開始までの流れがスムーズになるほか、災害等の避難時に時間のロスが減るというメリットもあります。

スポンサーリンク

一足制のデメリットと課題

衛生面の懸念

一足制に対する最大の懸念は「校内の衛生環境」です。

特に小学生は、床に座ったり転がったりすることが多いため、靴に付着した汚れをそのまま持ち込むことへの不安を感じる保護者も多いようです。

「雨の日に通学すると、靴が泥だらけになる。そのまま教室に入るのは衛生的に気になる」と話す保護者もいます。

また、動物の糞やゴミを踏んでしまった靴で過ごすことに抵抗を感じる家庭もあります。

子どもたちの意識とのギャップ

一足制を導入する学校では、意外にも子どもたちの間で「上履きを履きたい」との声が多く上がっています。

THE TIMEの調査によると、保護者30人のうち「一足制に賛成」は19人だったのに対し、子ども30人のうち「賛成」は4人のみという結果が出たそうです。

「靴を履き替えると気持ちが切り替わる」と考える教育関係者もおり、気分のリフレッシュのために上履きを推奨する意見もあります。

神戸市の事例 

一足制の伝統と見直しの動き

東京都では一足制の導入が進んでいますが、一方で神戸市ではその流れが逆転しつつあります。

神戸市の学校は、もともと敷地の狭さや欧米文化の影響を受けて一足制を採用してきました。

しかし、床の清掃方法として行われている「油引き」という作業が教師の負担になっているため、一部の学校では二足制への移行を検討しています。

「教室の床に油を引く作業が負担になり、働き方改革の観点から見直す動きが出ている」と神戸市教育委員会は説明しています。

スポンサーリンク

ネットの声

肯定派

  • 上履き廃止ってニュースあったけど、正直良いな〜って思ったわ 冬は上履き寒いて!土足じゃなくても良いから指定上履きじゃなくて各々好きなシューズ履けるようにしたらええよ。雪国は冬は室内でもブーツ履きたいわ! 指定上履き是非の人は指定上履き履いて真冬の体育館で過ごしてみ!寒いから!
  • 上履き廃止は学校指定の上履きはやめて白やったらなんでもいいで!汚れてもサイズアウトしても簡単に安く用意できる方が親としてはありがたい。あと学生の革靴もなんとかならんか?成長期の足に合うとは思えず雨とか最悪!黒の運動靴でもよくない?
  • 昭和の発想ですが、下駄箱がなくなり いじめっ子が待ち伏せして しばく事もなくなる訳で…。
  • 上履き隠されるいぢめが出来なくなるからいいと思う。
  • 小中学校の「上履き廃止」が 進んでるみたい。 個人的には賛成だな。 学校が嫌いで仕方なかったから上履きを履くと憂鬱な気持ちになったから。
  • 神戸の人間なんで上履きなかったな(高校で初 あの油引きがまた楽しいのよ🙄 先生がやってるの手伝って褒められた思い出
  • “土足のまま” 今や病院も履き替えないところが多い。雨の日でも特に考えたこともなかった。 学校に清掃員をきちんと配置して、一足制で良いと思う。とにかく、学校に清掃員を配置してほしい。警備員さんも配置できたのだからできる。
  • 足育の観点から上履きは最悪。 一足で済むならそっちがいい。あんな子どもの足のことなんにも考えてない靴は廃止すべき。
  • 上履き廃止、画鋲貫通しない点はいいね
  • 利便性は間違いなく良いと思う。確かに上履き洗うの面倒だし、結局汚れたとこ歩いたら、室内履きだろうと汚いんだけど。

否定派

  • 上履き廃止したら床すぐに駄目になりそう
  • 都内で道路はコンクリートっていっても汚いだろ。埃やウイルス・菌も靴の裏には付着するぞ!雨の日は廊下が濡れて滑るだろ
  • 室内だから室内履きに変えるってイメージ。給食もあるし、土足のままは不衛生じゃないかなと思うな。何踏んでるかわからんし。
  • 夏は高温多湿で雨も多いこの国で上履き廃止なんて馬鹿げてる
  • 上履き廃止以上に土足を増やすのは良くないと思う。 土足文化は衛生上良くない上にアメリカの基地外文化導入に繋がるから。
  • 都内の学校ってなんでこう新しい事したがるんだろうな。にしても大体めんどい親のわがままクレームから来てるんだろうけどな
  • 上履き廃止がトレンドにあがっているけど、今の学校の床って土足で使用しないことを前提に作られているので、そのまま土足は難しいと思う。あと、緊急時、そのまま避難できると校長がコメントしていたけれど、今まで履き替えさせて避難してたのかとびっくり。この校長危機意識なさ過ぎだと思う。
  • ぇ、信じられない…上履き廃止って…益々文化文明社会から離れて土民化してるってことでは……折角、外で汚れた履物と清潔な室内とを区分けしていた文化が終焉を迎えるとは…退化する未来が我々の帰結点とは…なんちゅーガサツで粗野で野蛮な、何たる衛生観念の無さ…背に腹は代えられないってこと?
  • は?上履き廃止? なんでこの国は欧米文化の野蛮な文化ばかり輸入するんだよ。
  • 上履き廃止ねぇ… 中学が一足制だったけど、物落としたら一発で汚れて終わるし、足の臭いは気になるしで最悪だったよ… 全校集会とかは体育館で靴脱がないとだったから気が気じゃなかった。 本当に嫌だった。
  • 娘がベビーカー時代、横浜の遊園地の屋外トイレに入ったらまさかの和式ドッポン便所。娘を抱え、用を足そうとしたら狭くてママバッグを床に落としたの。便器の横のベチャベチャに。水道で洗って帰宅後、娘も私も激しい嘔吐下痢。ノロに罹患。だから、学校の上履き廃止に反対😆
  • 上履き廃止というトレンドがあるので何かと思って調べてみたら、そういう学校が都内で増えているとか。個人的には反対ですね。靴下を履かずに学校に行って、授業中に上履きを脱いで裸足になる喜びは、いわゆる外靴では味わえない特有のものなのです。
  • 外国でも家の中は靴を脱ぐ方が良いと、気付き始めてるのに?

その他意見

  • 上履き廃止より給食の白衣廃止して欲しい。
  • 上履き廃止」 どっちでもいいけど あの下駄箱前の数分が青春の時間かもよ?
  • バカやろー、下駄箱無くなったらどこにラブレター差し込めば良いんだよ!!!!!!!! 
  • 上履き廃止。 ちょっと論点は ずれるかもしれないけど、 ちゃんと足に合った 靴を履かせることが 子供の体にとっては重要。 先日、たまたま見つけた靴屋に入ったら、 靴職人の社長が色々教えてくれたのだけど、 日本は靴後進国。 小学校の上履きは相当足に悪いらしい。
  • 小中学校の上履き廃止? プロレスごっことかして床にへばりつくことなんかいっぱいあったから土足はやべーだろとか思ってしまうんだが、最近の小学生はそういうことしないんだろうか(´・ω・`)
  • 学校の上履き廃止で思い出したけど、昔避難訓練の時に上履きのまま校庭に避難するので訓練後の上履き拭きをやったの思い出した。避難訓練前に玄関に沢山水入ったバケツと雑巾置いてて訓練終わったら担当者は先に玄関に行って戻ってきた人の上履き拭くって係りだったなぁ。
  • 上履き廃止か。あれなあ、掃除が大変なんよ。運動会の時なんかに土足のまま教室に入ったりしたけど。土足だけにするの、気が楽になる部分もあるとは思うけど。
  • 上履き廃止が トレンドて ただ懐かしいだけだな 中学の時は学年ごとにゴム部分の色が違う 一年間ほぼ洗わーず かかと踏んでスリッパみたいにして履いてた それが一番イキがってた奴の履き方笑
  • 海外ではコロナ禍以降帰宅後靴を脱ぐ人が増えたみたいよって話を聞いてたから、こっち方向に向かうトピックが新鮮に見える。
  • 思うところは 今まで上履き業者と癒着でもあったんかな? でもたまに持って帰って自分達で洗うのは良い教育だと思う そういえば高校ではサンダルになったな 
  • 掃除ロボットも各階に導入しておかないと教員が不要な床掃除業務させられそうだな。。。

まとめ

今回は上履き廃止のメリットとデメリット、ネットの声をまとめました。

一概に良し悪しを判断する問題ではありませんが、学校教育や日本文化の見直しについて考えるキッカケになりそうですね。

コメント