SNS上では寂しがりなマンボウが「可愛いすぎる!」と話題となっています。
水族館で人気のマンボウですが、実はマンボウを食べる地域があることを知っていますか?
日本の一部の地域では、マンボウを食べる習慣があるそうです。
そこで今回は、マンボウを食べる地域について調べてみました。
マンボウって食べられるの?
日本では一般には食用とされず、漁獲量も少ないので、市場に流通されることは多くありませんが、
定置網などでマンボウを漁獲する地方では定番料理や郷土料理として食べられています。
表皮は厚くとても硬くてザラザラしていますが、刺身で頂くマンボウは白身で大変柔らかく淡泊な味わいです。
生身は魚とは思えないような質感で、見た目はイカのようですが、触ると鶏のささ身のような感触をしています。
そんな感触の身は生でも手で裂くことができ、一部の地方では刺身用の身を手で裂いて、肝と合わせ辛子酢味噌和えで食べるのがマンボウの基本の食べ方となっています。
マンボウを食べる地域はどこ?
マンボウを食べる地域として、宮城県から千葉県にかけての沿岸部、
また東伊豆から三重県の一部地域(紀北町や尾鷲市)でマンボウ料理が紹介されています。
宮城県
宮城県の気仙沼市ではマンボウの肝和えや甘辛煮、お造りなどを提供するお店があります。
三陸気仙沼マンボウのお刺身は正肉を氷水入れたボウルにちぎり入れ、
お米を洗う様にじゃぶじゃぶ新いキッチンペーパーで水を切り、ご覧の様に酢味噌で召し上がるのが定番です。
三陸気仙沼マンボウは簡単で美味しい気仙沼人のご馳走です。
気仙沼ではマンボウは刺身を酢みそで頂くのが定番です。
三陸まんぼうは癖の無い淡白な魚です。
味噌を酢で割るだけのシンプルな酢味噌で召し上がるのが一番美味しい召し上がり方です。
千葉県
千葉県の一部の地域では身と肝を辛子酢味噌と合わせたり、肝醤油で食べる事が多いようです。
高知県
高知県では身と肝を味噌で煎り煮して食べられています。
見た目が可愛いマンボウ、室戸の大敷網にかかります。「マンボウの煮込み」は室戸では大人気のお料理なんですよ!
水分が多いマンボウの身を独自の調理法によって、心地よい食感に仕上げるんです。
味付けは、肝と味噌の絶妙なバランス、これぞ伝統の味。
「これがあれば、他に酒のつまみはいらない!」と豪語する漁師さんもいました!
飽きることのない複雑な旨味と食感をぜひ味わってください!
三重県
三重県ではマンボウの身をすき焼き風に食べる郷土料理や、マンボウフライがあります。
マンボウ串焼きも食べてみたいですね!
台湾では一般的な食材として流通している
日本では珍味とされるマンボウですが、台湾ではマンボウは一般的な食材として市場で取引されています。
特に台湾の花連県は台湾でのマンボウの最大の産地で、マンボウ料理がメニューによく上がります。
クセがなく食べやすい上、コラーゲンをたくさん含んでいるので、台湾の女性はマンボウ料理を好んで食べるそうです。
鮮度が落ちると臭みが出てまずい!
マンボウは鮮度が落ちると臭みが出てまずくなってしまいます。
そのため漁獲されたほとんどのマンボウは現地で消費されてしまい、鮮魚が市場に流通されることがほとんどありません。
なので、鮮魚として食べられる地域が限定されているのですね!
ただ現在は冷凍冷蔵技術の発達で、量に安定はありませんが、全国的に冷凍のものが少量流通されているようです。
まとめ
今回は、マンボウを食べる地域について調べてみました。
マンボウを食べる地域として、宮城県から千葉県にかけての沿岸部、
また東伊豆から三重県の一部地域(紀北町や尾鷲市)で食べられていることが分かりました!
可愛らしい姿で水族館で人気のマンボウですが、実は食用でもあったのです。
マンボウが食べられる地域に行った際は、是非ご賞味あれ~。
コメント